聖地巡礼(第3回)初日の写真です



1.名古屋〜城ヶ島 2.城ケ島の日の出 3.朝のカフェアルファ
4.NTT通信研究所 5.間口周辺 6.水戸周辺
7.給水塔跡 8.夕暮れのカフェアルファ 9.夕暮れの長浜海岸




1.名古屋〜城ヶ島公園:日の出を目指して激走360km!
AM2:20 名古屋インターから一路、ヨコハマへ向かいます
日の出の時間までには1時間近く余裕を見てます。
何が起こるかわからないんで、いつものペースで走ります。
びるすのわんおふの効果は絶大。
加速時のもたつきもなく、コーナーでの挙動も穏やかです。
AM4時:横浜横須賀道にのりかえます。
けっこう空いてます。このぶんなら予定通り着けそうです。
な、なんだこりゃぁ〜!!!
まさかの大渋滞。約50分、この状態が続きました。
やはり1時間の余裕をみておいて正解でした。




2.「プレ寝正月」の初日の出はこんな感じ?
日の出にはじゅうぶん間に合いました。
しかしすごい風です。
三脚ごと飛ばされる勢いです。マジで(汗)
公園の展望台からの日の出です。
近所の人がジョギングに来てる以外、誰もいません。
ま、初日の出じゃないんで当然ですね。
聖地巡礼1のときの太陽はもっと東寄りでしたが、
いまはこのあたり。元旦もほぼこんな感じだと思います。



3.朝のカフェアルファ〜今日は暖かい日です
城ケ島公園の水道を借りてアル坊を洗車。
今回はピカピカのアル坊を撮りまくる予定です(笑)
洗えばきれいなんですよ、この車は・・・
さあ、みえてきましたよ。
あれが、カフェアルファのモデルになったと
いわれている建物です。
アル坊の記念撮影。まだ午前7時です
もう少し日が高ければよかったんですが・・・
ガスってなければ、正面に富士山が見えるんですが・・・
R・一郎さんの写真には、ちゃんと富士山が写ってます。



4.通信研究所〜新アングル発見!?
(上)午前8時。いつものスタンドでアル坊の朝ごはん。
かなり飛ばした割には12km/lと少食でした。
同排気量の国産車では、まずこの燃費は出ないかも。

(下)通研前の坂道です。「もう少し先かな?」のアングルは
こんな感じでしょうか?
土曜なのに出勤している人が若干います。
ま、「でんそ」ほど多くはないようですが・・・
高台に建つこの建物、いつ見ても「いい感じ」です。
ちなみに、でんその社員証では中に入れません。
あれはフィクションですから。あしからず・・・



5.〜砂浜・港・入り江〜間口・剣崎

三浦海岸です。
現在の気温は18度。冬とは思えない、ぽかぽか陽気です。
南下浦町松輪あたり。
どこを見てもだいこん畑です。
江奈湾です。
「ヨコハマ」とはあまり関係ないですが、三浦半島には
こういう雰囲気がどこにでも、あたりまえにあるんです。
小網代の入り江?
いいえ、ちがいます。
ミサゴの入り江に似たような干潟を発見。
しかもバス通り沿いです。
あえて場所は教えません。三浦半島に行く機会が
あったらぜひさがしてみてください。
大乗送信所近くにある、通称「3枚プロペラ」。
近くに行こうと思ったら、なぜか神奈川県警のPCが
行く先で待ち構えてます。
トラブルは避けたかったので、引き返しました(残念!)



6.水戸周辺〜車で行く所じゃなかった・・・

この季節は「三浦大根」が旬のようです。
朝はどこの道でも、大根を満載した軽トラを見かけます。
これがこのあたりの「冬の風物詩」のようです。
coconeさんのページにあった「もう一つの子海石診療所」は、
水戸海岸の近くにあります。
車で行こうとしたんですが、途中から「軽」じゃないと
通れないほど狭くなってしまい、万事休す!
後から車が来ないことを祈りながらくねくね道を
バックで戻ります。というわけで発見できず、またまた残念!



7.給水塔跡・防衛庁の敷地横

荒崎の高台にある防衛庁の演習所です。
ここもぼくのお気に入り。
見渡す限りの地平線が好きなんです。
あの木の左側に、給水塔がありました。
近くまで行ってみました。わずかにコンクリの基礎らしき
塊がありましたが、かつての姿を想像できる手がかりは
もう全くありません。
枯れ木と枯れ草と高い雲。
いかにも冬って感じですね。

8.カフェアルファ(夕景)〜海からの風が、とろとろと来る時刻になりました

午後4時20分。もう夕日の時刻なんですね。
ここは西の岬。
夕暮れどきは、なぜかなつかしい気分になります。
カフェアルファと沈む夕日。
アルファさんの月琴が聞こえてきそうな雰囲気です。
おまけ。
ちょっとつながりが悪いですが、雰囲気だけでも、と思って載せました。



9.長浜海岸

ほぼ同時刻の長浜海岸です。
右端の電柱がいい味出してると思いませんか?
4時40分。
完全に日が沈みました。今夜は諸磯浜に泊まります。
明日は「小網代の森を守る会」の観察会に参加します。

2日目へJUMP

3日目へJUMP



旅の写真集のページに戻る